水彩画初心者ブログ  始めて1年になります

2024年7月22日よりブログを始めました。本ブログは、水彩画初心者でお恥ずかしいのですが、私の水彩画のスキルの成長過程を記録しておくのが主の目的であります。また、日ごろの雑感やら還暦男の生活ぶりも書いていこうと思います。

カテゴリ: 風景画

    youtubeでよく拝見している画家の小木曾先生は、「緊張感をもって」という言葉を口癖のように使われます。要は大胆に絵の具を置くところがあれば、細かく丁寧に「緊張感をもって」描かなければいけないところもあるということですね。
 私はそこらへんがまだ甘く、緊張感をもたずに描いてから後悔するという感じです。今回描いた絵はこれです。(F4ヴィフアール 水彩紙スケッチブック中目)
IMG_3022
   主役は常夜灯なので一番緊張感をもって描くべきところですが、輪郭とか屋根とかいい加減に描いていますね。家内にもよく言うのですが、私の作品は3m以上離れて観ていただいたほうがいいですねと・・(笑)。近くでみるといい加減さが至る所にあります。
 当たり前の話ですが、もっと人に観られるという意識で描かないとだめですね。小木曾先生の「鬼講評会」だけでなく、ハードルの低そうな公募展に挑戦してみようかなと思ってます。


水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

 スケッチ教室で月2回訪れる、いつもの日本庭園で撮った写真を元に描いてみました。最近は、木や岩や小川などを大きく描いていましたが、今回はもっと近景・中景・遠景がしっかりわかる風景画に挑戦しました。できたのがこれです。
(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目)
IMG_2697
 現在、スケッチ教室の先生やYouTube「鬼講評会」の小木曾誠先生にアドバイスをもらってますが、我が家では、カラーコーディネーターの資格をもつ家内にもアドバイスをもらいます。今回も「地上にあるものを濃く描いた方が水面に映った感じが出てくる」とか「雪吊りをもっと目立つように」とか的確なアドバイスをもらいました。色の専門家なので勉強になります。
 私はそもそも「うっすい病」なので、先生方にはもちろんのこと、家内にももっと濃く塗るよう何度も言われます・・(笑)。まだ、スキルがないので、作品を手に取って見ると所々が雑ですが、(遠くから見ると・・笑)写真っぽくもなってきました。また練習します。
wayPAF75TumsP9_nqYHYmw

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

インスタもやってます。よかったら遊びに来てくださいね!



前ポストに書きましたが、せっかく紅葉の写真をたくさん撮ったので、明治村の絵を描いてみました。
(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目)
IMG_2372
 相変わらず、木が中心の絵は苦手でうまく描けません。奥に外灯や柵を描いたら少し締まりのある絵になった気がします。奥に建物でもあるともっとよかったのでしょうね。ていうか、明治村なんだから、建物を入れないとね・・(笑)。よくそういう絵を描いている方が多いので、やはり絵の主題というか、一番目に行くものを決めないといけないですね。次回はそんな構図を選んでみようと思います。

QD9d_6ZTQ0O_VZpJPphTtw

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

 前ポストが「なんか暗い絵」だったので、同じ庭園で画面の半分以上が紅葉という風景の派手な絵を描いてみました。
(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙)
IMG_2204
 まず、黄・緑・赤・橙などで薄く下塗りをして乾かした後、葉、幹や枝、門や木の影を濃いめに描いてみました。あれれ、過去に描いた絵とは異質の絵になりました・・。なんか、めっちゃ赤いし、いいのかなと。家内に見せたら「いいじゃん!」と褒めてくれました・・(笑)。いよいよ、家に飾れるかしらん・・。
 描きながら思ったのは、「なんか楽しい・・」です。今までは下描きで描いた輪郭に合わせて色を塗る、いわゆる「塗り絵」のような描き方をしていたのですが、今回はおおよその色を「画面に落とす」感覚で初めて描けた感じです。
 また、いろいろな描き方、表し方を勉強したいです。
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

 前々回のポストと同じ庭園の風景を描きました。中央の建物は茶会や歌会が催されるところだそうです。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙)
IMG_2182
 建物前方には池があったり、後方には、「とんがりコーン」みたいな雪囲いが建てられていたりと、いい景色の場所ですが、うまく絵に表せません・・(笑)。「うっすい絵」にならないように、絵の具を塗り重ねると、なんか暗くなっていきます。下の写真のようにとてもいい天気の日だったので、もっと明るいところが強調できるといいのですがね・・。写真と見比べると、屋根が暗かったかな・・。後ろの樹木とコントラストを付けるとよかったですね。
A9PMvP28SsOzEzSEzHn0qw

 また12月も、この庭園でのスケッチ教室には2回参加できますので、練習していきたいと思います。
 早いもので12月になりました。私の誕生日も月末にやってきます。寒いけど、野外スケッチは大丈夫かな・・(笑)。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
 

このページのトップヘ