水彩画初心者ブログ  始めて1年になります

2024年7月22日よりブログを始めました。本ブログは、水彩画初心者でお恥ずかしいのですが、私の水彩画のスキルの成長過程を記録しておくのが主の目的であります。また、日ごろの雑感やら還暦男の生活ぶりも書いていこうと思います。

カテゴリ: ワークショップ

  有名な水彩画家さんのワークショップに参加してきました。2回目になります。
 題材は、雨が降っている東京の清澄庭園の風景でした。先生の下描きや着色のようすを見せていただいて、私たち生徒が実際描いてみるというものです。内容は3時間なのですが、先生のお手本をみる時間もしっかりあるので、時間内に描くことはどの生徒さんも無理でした。私も5割くらい描いて残りは家で描きました。
(F4 コットマン スケッチブック 中目)
IMG_3865
 前回のワークショップもそうでしたが、明らかに普段の作品とは雰囲気が違います。おそらくファーストウオッシュで黄色や青などのベースになりそうな色を全面に塗るからかなと思いました。
 雨の雰囲気を出そうと自分なりに考えて、アジサイのあたりに白の絵の具でスパッタリングを初めてやってみました。
 建物はメインではないのですが、なんか歪んでますね。先生は屋根の形がポイントだとお話されました。

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

水彩画ランキング
水彩画ランキング

 29日(祝)に水彩スケッチの有名画家さんのワークショップに参加してきました。テーマは「春の港を描く」ということで、氷川丸が停まっている山下公園の写真をみて描くというものでした。
 はじめに先生の下描きの様子をみて、生徒が下描きします。それを先生に添削してもらいます。次に、先生の着色をみてから、先ほどの下描きに着色を始めていきます。描いている途中に先生の指導はないのですが、最後に皆の作品を見合って、先生の講評を聞くというものでした。
 私が描いたのはこれです。(F4 コットマン スケッチブック 中目)
IMG_3558
   今までの日本庭園の絵とは、違った雰囲気の絵になりました。
 今回初めて、花(一応バラのつもり・・)のところにマスキングインクを使いました。先生のインクをおすそ分けしていただき、インクを剥がすラバーもいただきました。使ってみると、あらまあ、便利(笑)
 他に、大胆なファーストウオッシュの仕方や、構図や1点透視図法を学びました。学びが多いワークショップでしたので、これからも参加しようと思います。

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

このページのトップヘ