29日(祝)に水彩スケッチの有名画家さんのワークショップに参加してきました。テーマは「春の港を描く」ということで、氷川丸が停まっている山下公園の写真をみて描くというものでした。
はじめに先生の下描きの様子をみて、生徒が下描きします。それを先生に添削してもらいます。次に、先生の着色をみてから、先ほどの下描きに着色を始めていきます。描いている途中に先生の指導はないのですが、最後に皆の作品を見合って、先生の講評を聞くというものでした。
私が描いたのはこれです。(F4 コットマン スケッチブック 中目)

今までの日本庭園の絵とは、違った雰囲気の絵になりました。
今回初めて、花(一応バラのつもり・・)のところにマスキングインクを使いました。先生のインクをおすそ分けしていただき、インクを剥がすラバーもいただきました。使ってみると、あらまあ、便利(笑)
他に、大胆なファーストウオッシュの仕方や、構図や1点透視図法を学びました。学びが多いワークショップでしたので、これからも参加しようと思います。
水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村
はじめに先生の下描きの様子をみて、生徒が下描きします。それを先生に添削してもらいます。次に、先生の着色をみてから、先ほどの下描きに着色を始めていきます。描いている途中に先生の指導はないのですが、最後に皆の作品を見合って、先生の講評を聞くというものでした。
私が描いたのはこれです。(F4 コットマン スケッチブック 中目)

今までの日本庭園の絵とは、違った雰囲気の絵になりました。
今回初めて、花(一応バラのつもり・・)のところにマスキングインクを使いました。先生のインクをおすそ分けしていただき、インクを剥がすラバーもいただきました。使ってみると、あらまあ、便利(笑)
他に、大胆なファーストウオッシュの仕方や、構図や1点透視図法を学びました。学びが多いワークショップでしたので、これからも参加しようと思います。
水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村
コメント