水彩画初心者ブログ  始めて1年になります

2024年7月22日よりブログを始めました。本ブログは、水彩画初心者でお恥ずかしいのですが、私の水彩画のスキルの成長過程を記録しておくのが主の目的であります。また、日ごろの雑感やら還暦男の生活ぶりも書いていこうと思います。

2025年03月

 3月30,31日で三重県津市の榊原温泉へ小旅行へ行ってきました。家から車で約1時間半で着きました。今の車でのロングドライブも今回が最後なので少し寂しいですが、新車の納車が楽しみです。 
image_123650291
 15時過ぎに旅館につきましたが、周りは何もないので、とりあえずドラゴンズ戦をテレビで見届け(負けました!)、部屋の窓から見える景色をスケッチしました。
(ヴィフアール水彩紙 SMサイズ 中目)
IMG_3278

 やはり海より山の景色の方が描きやすいです。
 帰りに御在所SAに寄りましたが、スタバや柿安のレストランや赤福の店ができていてきれいになってました。明日4月1日は新しい職場へ行くので、あいさつ代わりのお菓子や安永餅を買って帰宅しました。
IMG_3251


水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

    私が月2回通っているスケッチ教室では、春に作品展をやるのが恒例のようで、今年も5月に開催されます。展示は教室の先生の作品展にプラスして生徒さんの作品も展示されるようで、場所は繁華街の結構いいギャラリーです。先日、先生から出品についてのお知らせのメールが届いたので、「励みに私も出したい」とお返事しました。教室に入ったばかりで、しかも水彩画を始めて1年も満たない私が出品していいものか分かりませんが、がんばってみようと思います。
(F4ヴィフアール 水彩紙スケッチブック中目)
IMG_3397

 今まで、スケッチ教室で訪れている日本庭園の絵は何枚か描いてきたのですが、展示されるとなると・・、なかなか「これがいい」と思える作品がないのですが、先生にも相談して決めようかなと思います。

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

   私は絵を始めたのは昨年6月なので、春先の景色の絵はまだ描いたことがほとんどありません。以前泊まった蒲郡クラシックホテルはツツジが有名なので、再度訪れてスケッチができたらと思います。
 今回はその練習で写真から描きました。これはサツキですが、花びら一枚一枚なんぞ到底描けませんので、なんとなくの雰囲気で描いてみました。
(F4ヴィフアール 水彩紙スケッチブック中目)
IMG_3220
   よく訪れる庭園の入り口です。ここで300円払って園内に入り、写真を撮ったりスケッチ教室で絵を描いたりしています。

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

 今日は月2回参加しているスケッチ教室の日で、いつもの日本庭園に行きました。暑いぐらいの日になりました。先生から提案された景色は下のところでした。
Ygnjq_CcQ_y5fLEKdatzKQ
 あ、前回ポストした下の絵に雰囲気が似てる・・と思いました。
IMG_3154
 川があって岩があって・・いつもよりは描きやすいかも・・と思いました。
 今まではSMサイズの小さいスケッチブックを使っていましたが、今日はなんとなく大きなサイズを使おうとF4サイズのスケッチブックで描いたのがこれ。(F4ヴィフアール 水彩紙スケッチブック中目)
IMG_3187
 過去の教室では着色に自信がなかったので、チマチマ塗って全然現場では描けなかったのですが、今日は始めに太い筆で下塗りをやったので、ほぼ現地で描き上げ、家で少し修正した感じでした。
 現地では先生から「いいじゃない」と初めて褒められました。「還暦のマッチさんには、この場所は簡単だったかなあ~」とお冗談も頂きましたが、お冗談でもうれしかったです。他の生徒さんのおじいさん方も「上手だね~」と言ってくれました。
 もちろん他の生徒さんの方が、私より10倍も100倍もお上手なんですが、参加して8回目にして初めて周りの方に褒めてもらい、今まで何度か心が折れたスケッチ教室への参加意欲が高まりました。なんて単純なジジイなんだろう!!

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村





 小木曽誠先生のyoutube「鬼講評会」に9回目の出品をしました。出した絵はこれです。
IMG_3145
 張り切ってF6サイズで描いたのですが、ご講評では絵の良し悪しよりも、「円柱とかリンゴを置いて、デッサンから始めてはどうか」と以前にも何度か言われたことを丁寧に言われました。私の絵は物の形や陰影がおかしいようです。
 先生から多少の加筆程度のアドバイスであれば、直して公募展に出してみようかと思ってましたが、スキルの根本を指摘されたようなので、応募できるような絵ではないと思い諦めました。たしかに、あまり魅力のない絵というか、飾りたいと思わない絵ですもんね・・(笑)。一応、先生の加筆を見て直してみました。
IMG_3154

 めげずに、サッカーのW杯アジア最終予選を観ながら、2Bの鉛筆で家内の白いスニーカー(パトリック社製)をデッサンしてみました。皮製の質感までは出せませんな。
(ヴィフアール水彩紙 SMサイズ 中目)
IMG_3229
 デッサン初心者なので、howto本でも購入しようと思います。

 デッサンを学ぶメリットを書き留めておくと、

 

対象物の構造を三次元的に理解して描く練習になる

デッサンは光と影を描き分けることによって、モチーフの形を三次元的に表現する。モチーフの正面・側面・上面・下面や回り込んでいる形を意識して描くことによって、モチーフの形がどのようにして成り立っているのかを理解する

対象物のプロポーションを正確にとらえる練習になる

石膏像デッサンや人物デッサンは、描いた絵の中のプロポーションがズレているとすぐにわかる。そのため、プロポーションを正確にとらえる練習になる。特に石膏像は、正解の形が一つであるため、正確さが一番求められるモチーフとといえる。

対象物の質感を描き分ける練習になる

モチーフの表面の質感や材質によって、光の反射のしかたが変わる。さまざまな質感のモチーフを描く静物デッサンなどでは、明暗のコントラストや、細部の描きこみによってそれぞれのモチーフの個性を描き分ける必要があるので、質感を描き分ける力が身につく。

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村




このページのトップヘ