水彩画初心者ブログ  始めて1年になります

2024年7月22日よりブログを始めました。本ブログは、水彩画初心者でお恥ずかしいのですが、私の水彩画のスキルの成長過程を記録しておくのが主の目的であります。また、日ごろの雑感やら還暦男の生活ぶりも書いていこうと思います。

2025年01月

 今回もいつもの庭園で撮った写真を元に描いてみました。今まではA4サイズの水彩紙を使っていました。A4ってなじみがあるし、大きなサイズに描く自信もないしと思っていたからです。今回も始めはA4サイズの水彩紙に描いていたのですが細かいところが描きにくいので、紙を大きくしてみようと思い、F4サイズを初めて使ってみました。
(F4ヴィフアール 水彩紙スケッチブック中目)
IMG_2807
 今回は空とか池とか通路で3分の2くらいの面積を取っているので、サイズを大きくしても大変だあという感じはなかったです・・(笑)。でもサイズを大きくすれば題材によっては大変なんだろうなあ、当たり前だけど。日展とか行くととてつもない大きさの作品ばかりだし。「うっすい病」の私があんなの使ったら、いつまでたっても完成しませんね・・(笑)。
6novCik8SlS4LBOZ7dTlJQ
水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村



 今日のスケッチ教室もいつもの日本庭園で行われましたが、とても寒い日となりました。ここのところ暖かかったのですが、今日は風が強く体感温度的には、今までで一番寒いスケッチになった気がします。
 今日は特にテーマや場所の指定はなく、自分で場所を選ぶよう先生から指示があったので、以前から何度も描いては上手く描けなかった建物と周りの雪吊り、そしてサルスベリの木が大きく入るように描いてみました。(ヴィフアール水彩紙 SMサイズ 中目)
IMG_2736
 教室は午前10時から午後1時までの3時間なのですが、私は「うっすい病」患者なので、色塗りは現地と家で同じくらい時間をかけないとできません。用紙もSMサイズと小さいのに・・。他の生徒さんはもっと濃くコントラストの効いた絵を時間内に描かれるので(上手な方は2枚も描いてしまう!)まだまだ未熟だなあとつくづく感じます。
 ま、元来私は集中力がないので、途中でおにぎりやお菓子を食べたり、トイレに行ったり、あるいは今日はめちゃ寒かったので、日向を求めて何度も場所を移動していたりと、他の方より時間のかけ方も悪いからだと思いますが・・(笑)。
IMG_2726

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村



  2週間に1度開催される、画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に5度目の投稿参加しました。出した作品は1月5日にアップしたこれです。
IMG_2674
 19日にYouTubeにアップされました。以前から先生には、色を濃く置くようアドバイスを受けていました。今回は第一声で大分色が濃くなったと言っていただきました。そこで、次の課題を頂きました。
 「一本の木、一つの岩など、パーツを一つずつ見過ぎなので、もっと大きく面で捉える意識を持ってほしい。」と言いながら、下のように、タッチペンで面を示されました。
0m1yX_aZQBWzOG_P4OsefAs
 失敗してもいいから、まずは大きな面でしっかり絵の具を置いて、そこから「引き算」で明るいところを出した方がよい、少しずつ描き足していく「足し算」は大変なので、先生はとにかく私には「絵の具をまず厚く厚くと言ってきた」とおっしゃってました。
 なかなか難しい課題を頂きました。確かに私の絵は、例えば、生い茂る黄色や橙色の葉や落ち葉を適当に塗り重ねているだけなので、陰影などの変化が乏しい感じです。
 先生のアドバイスを元に少し修正してみました。
IMG_2704
  若干不自然になってしまいましたが、落ち葉に色の変化をつけることができたのはよかったかなと思います。プロの方の着眼点はすごいですね。勉強になりました。
水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村



 スケッチ教室で月2回訪れる、いつもの日本庭園で撮った写真を元に描いてみました。最近は、木や岩や小川などを大きく描いていましたが、今回はもっと近景・中景・遠景がしっかりわかる風景画に挑戦しました。できたのがこれです。
(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目)
IMG_2697
 現在、スケッチ教室の先生やYouTube「鬼講評会」の小木曾誠先生にアドバイスをもらってますが、我が家では、カラーコーディネーターの資格をもつ家内にもアドバイスをもらいます。今回も「地上にあるものを濃く描いた方が水面に映った感じが出てくる」とか「雪吊りをもっと目立つように」とか的確なアドバイスをもらいました。色の専門家なので勉強になります。
 私はそもそも「うっすい病」なので、先生方にはもちろんのこと、家内にももっと濃く塗るよう何度も言われます・・(笑)。まだ、スキルがないので、作品を手に取って見ると所々が雑ですが、(遠くから見ると・・笑)写真っぽくもなってきました。また練習します。
wayPAF75TumsP9_nqYHYmw

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

インスタもやってます。よかったら遊びに来てくださいね!



   今回のスケッチ教室は、全国的にたくさんの雪が降った1月10日(金)の翌日11日(土)でした。風はあまりなかったのですが、空気が冷たく、私がスケッチをした場所は途中から日陰になってしまったのでかなり寒かったです。
 今回の課題は、いつもと違い、庭園の木々の生い茂る葉を描かず、バーントアンバーやセピア色で空間をイメージして描くという難しい課題でした。ファーストウオッシュで大胆にほぼ全面茶色で塗るという塗り方の手本を先生が示してくれたのですが、作品の出来上がりのイメージが結局できず、帰宅後に再度挑戦してみたのですが、できずに心が折れました・・😢。
 ファーストウオッシュで大胆に全面に色をつけるという塗り方は、YouTubeでもよく見たので、面白そうと思いましたが、やはり無理でした。他の生徒さんの作品もなんかイマイチの出来に見えました。やはりプロは違いますね。
 気を取り直して、以前庭園で撮った写真を元に一枚描きました。
(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目)
IMG_2677
 また、最近と同じような絵でごちゃごちゃしていますが、頑張って今後も練習します。
Ccl0FZcHQd-3s56q1G-0Kw
水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

このページのトップヘ