水彩画初心者ブログ  始めて1年になります

2024年7月22日よりブログを始めました。本ブログは、水彩画初心者でお恥ずかしいのですが、私の水彩画のスキルの成長過程を記録しておくのが主の目的であります。また、日ごろの雑感やら還暦男の生活ぶりも書いていこうと思います。

2024年12月

 前ポストのスケッチ教室があった折に撮った、庭園の写真を元に描いてみました。
  (ホルベイン A4アルビレオ水彩紙)
IMG_3033
 スケッチ教室のときは、他の生徒さんが3人ほどこの場所で描いていたので、僕も本当はここで描きたかったのですが、腰掛けるのに適当な石がなかったので、先生に勧められた場所(前ポストの場所です)で描きました。
 写真のように、もう紅葉は散ってしまっていたのですが、赤い枯れ葉を描くのは難しいし、見栄えがしないので、散る直前の姿を想像して描きました。
ULzUKkaKT5u3pif7RB_U_g
 見えるとおりに忠実に描こうとする癖は抜けませんが、出来上がりの見栄えを考えて、色を変えたり、余分なものを削ったりしていこうかなと思います。

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

 ここ最近、気温がぐっと低くなり、とても寒い日が続きますが、月2回のスケッチ教室は今日も予定通り行われました。いつも会場になる庭園は木が多く風が通り抜けることはないので、日が差せばあったかいのですが、曇りになると流石に寒かったです。先生に推された場所にて、スケッチを始めました。
IMG_2505
 下描きを先生に見せると、東屋の屋根の形について、色塗りを始めてからは、屋根の影について指摘を受けました。また、影はセピア色がよいとか、細かく教えていただけるのでありがたいです。
結局、時間内では完成できませんでしたが、家で仕上げたのがこれです。
(ヴィフアール水彩紙 SMサイズ 中目)
IMG_2516
 普段はA4サイズの水彩紙ばかりでしたが、今回初めて、小さめのSMサイズの水彩紙で描きました。これでも時間が足らなかったので、要は思い切りがなく、チマチマ描いているのですね‥(笑)。
zutPQRl9Qz-zv0o61gd0vw
 東屋の屋根の先とか、左から出ている枯れた枝とかは写真では写ってないのですが、メリハリをつけるため強調して描きました。
 写真よりも実際の場所の方が、建物の中とか、葉や枝がはっきり見えるので、どこまで描けばいいか迷うところですが、やはり、どこに影を置いてコントラストをつけるかが重要なようです。いい勉強になりました。
 次回は1月12日。また、寒い🥶かなあ・・。先生に「スケッチにはオフシーズンはないのですね」と言うと、「さすがに今年の夏は屋内でやったよ」とおっしゃっていました。そりゃそうだよね‥(笑)。
IMG_2519


水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

 最近、紅葉中心の絵ばかり描いていたので、先日小旅行で行った愛知県犬山市の「明治村」で撮った写真から人工物中心の絵を描いてみました。茶色の建物は「東京駅警備巡査派出所」です。
A4 ヴィフアール 水彩紙 中目)
IMG_2542
 建物が描いてみたかったのですが、手前の橋を入れると面白いかなと思い、こういう写真に撮りました。しかし、絵の中心は建物なのか橋なのか分かりませんね。家内は「橋がいいねえ」と褒めてくれました(笑)。
bHv_9VdrRXa5F7qXJJxocg
 建物は忠実に描こうとすると、イラストのような塗り絵のような感じになるし、プロみたいにうまく崩して描けないし、難しかったです。赤レンガのような色も出せなかったし・・。また勉強します。

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

2週間に1度開催される、画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に3度目の投稿参加しました。出した作品は前々回にアップしたこれです。
IMG_2405

 21日にYouTubeにアップされました。先生のご講評を要約すると
① 色がだいぶ濃くなってきた。伸びてきている。(褒められました!)
② 木の描き方が良い。(めっちゃうれしいお言葉!)
③ 影がつながっていく感じや、奥に抜けていく空間や、木が明るく浮き出て見えるよう、周りの石の影を濃く色を置いたほうがいい。
④ すると、紅葉ももう一歩鮮やかに塗れる。
 
先生が動画上でタッチペンを使って色を重ねてくれるので、それを参考に、岩の影や緑に濃い色を重ねたり、不透明の黄色を重ねてみてこうなりました。
IMG_2441
 この画面ではわかりにくいかもしれませんが、先生のおっしゃる、影のつながりとか、抜けていく感じとか、木が浮き出る感じがなんとなくわかりました。

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

昨日は風が強く寒い日🥶でしたが、スケッチ教室があったので、いつもの庭園でスケッチしました。木に囲まれたところで描いたので、風は大丈夫でしたが、陽が当たらないので寒かったです。私が描いた風景はこの場所です。
IMG_2394

 前回のスケッチ教室に続き、今回も初心者の私には難しい場所でありましたが、一生懸命下描きをして、先生からもOKをもらったので、色塗りを始めました。まずは紅葉の下地になるレモンイエローを塗り始めたら、あれれ??・・なんかツルツルしてるなと思ったら。何と、「A4 ヴィフアール 水彩紙」と書いてある表紙の裏に下描きを描いていたのです・・(笑)。この時点で心が折れてしまいました・・。一応、水彩紙に再び下描きを描きましたが、今一つ気合いが入らず、寒いし早く教室が終わってくれ・・と願うばかりでした。  
 写真を撮ってあったので、教室で先生に教えてもらった、建物の影の表し方など思い出しながら、帰宅後に写真を見ながら描いたのがこれです。

(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目)
IMG_2408

 現地ですべて描けるといいのですが、やはりまだ写真からの方が描きやすいですね。現地はいろいろなものが目に入るし、写真より建物の中などがよく見えるので、どこまで影で描けばいいのかとかが難しいです。先生からは「見えるもの全て描かなくてよい」と教えてもらってます。画面上邪魔なものは省略したり、色を現物より鮮やかにしたりと、絵画はそのあたりが面白いのでしょうね。
 次回のスケッチ教室は12月28日・・。また寒そう・・🥶。

水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。
にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

このページのトップヘ