水彩画初心者ブログ  始めて1年になります

2024年7月22日よりブログを始めました。本ブログは、水彩画初心者でお恥ずかしいのですが、私の水彩画のスキルの成長過程を記録しておくのが主の目的であります。また、日ごろの雑感やら還暦男の生活ぶりも書いていこうと思います。

2024年10月

IMG_1886
   この公園の絵ばかり描いてます。以前から述べていますが、私は木とか草とかなどの自然物のスケッチが苦手なので、あえて挑戦しています。葉が茂っている感じや赤や黄色に色が変わってきた感じ、幹や枝の感じが他の方の作品と比べても不自然でなりません。
 対策としてはやはり「コントラスト」を意識して幹や枝をくっきり描くことで、何となく雰囲気のある絵にならないかと描いています。

 しかし、なんかごちゃごちゃした絵ですね・・(笑)。真ん中上部の真緑の葉の後ろに太陽があったので、比較的に木陰もくっきり見えるよい構図の絵なのですが、うまく表現できないスキルの無さが残念です。
IMG_1887
 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

  朝食はいつもパンを食べますが、パンをよく買いに行く、近所のパン屋さんを描きました。特徴的な造りの建物なので、絵になるかなと思い描きました。
(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目)
IMG_3037

   なじみのパン屋さんへこの絵を進呈して、「あの~、お店に飾ってください」と言いたいところですが、まだそんなレベルの絵でないことはわかりますし、そんなことを口走る気も今のところ全くありません。いつか、自信をもって絵を進呈できる日は来るのでしょうかねえ・・(笑)。
IMG_1610aa
  元の写真と比べると、車が一回り小さいですね。なんか、軽自動車みたいになってる‥(笑)。こういうところがいい加減だよなあ・・。
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

   日課の散歩で使っている、近所の川沿いにある遊歩道を描きました。ジョギングをする方、犬の散歩をする方、夫婦で歩いている方など、多くの方にすれ違います。私は必ず家内と歩きます。10分歩けば約1,000歩になりますので、5,000歩を目安に歩いています。
(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目)
IMG_1860

 この日は曇り空だったので、木陰もあまり目立たずおとなしい絵になりました。前回のポストで述べたように、私は木を描くのは苦手なのですが、あえて描いてみました。今回はなるべくぼかしやにじみを使って描いてみました。うーん、まだ不自然な木ですね・・(笑)。ついつい塗りすぎてしまいます。
IMG_1830
 11月に2度ほどスケッチ教室へ通うことになりました。プロの先生のご指導を受けて、もう少し見栄えにいい絵を描けるようにがんばります。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

公園などのスケッチは、色や形状をとらえにくい木や草むらが多く、私のような水彩画スキルの乏しい者には、簡単そうで難しいと思っています。今回は、名古屋城を描いてみました。城のような特徴的な建物があったほうが、色や形状も決まっているので公園よりは描きやすい気がします。(あくまで個人的な見解です・・)(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙)
IMG_1845

城を真正面ではなく斜めからとらえているので、左右に消失点がある「2点透視図法」で描く題材です。屋根や窓の方向があっちこっち行かないように気を付けて描いたのですが、うーん、なんか歪んでいる・・(笑)。明らかに左右の消失点に正しく向かって屋根などが描けていないということですね。

ということで、今回は調べてみました。下の図でみると、最上階の左右の屋根の向きをもっと勾配をつけて描かないといけないことがわかります。逆に最下階の左側の屋根は勾配を緩やかにすべきですね。建物が主題の絵であるので、めちゃめちゃ正確には描けなくても、できるだけ正確に描かないといけませんよねえ。私の絵には、消失点が存在していないのです・・(笑)。

(↓ ↓ ↓ 図の上でクリックして、拡大してみてください)
IMG_1844

ところで、今回の題材もそうですが、消失点って画面の外に大きくはみ出ることが多いですよね。その場合、どうやって消失点に向かって斜め線を引けばいいのでしょう??長い定規とかあててやればいいのかな??

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

①今年のドラゴンズは、シングルヒットはよく打った。実際、シングルヒット数はセ・リーグトップらしい。なのに、得点数は最下位。盗塁数が少ないのは明らかだが、おそらく進塁打や犠飛も少ないのだろう。実際、ゲームを見ていても、外野フライで1点、内野ゴロで1点という場面でも、他チームにはあっさり点を献上しているのに、ドラゴンズは点がとれなかった印象だ。加えて、ゲッツーが多い。自らチャンスをつぶす場面を嫌というほど見せられた。安打数では相手を上回っているのに負けた試合も多かった。進塁打や犠飛を打つ意識がないのか、打つ技術がないのかわからないが、走塁を含めて、1点を取る野球をもう一度徹底してほしい。

②高橋宏以外のローテーション投手は貯金がつくれなかった。ほぼローテ崩壊状態と言ってよい。小笠原にもう1本の柱になってほしかったが、多くの借金メーカーとなってしまった。しかも、来季はいないかも。柳・涌井・大野・松葉・梅津といったラインアップでは、年齢や不安定さから来年も1年間ローテを守るのは苦しいことは目に見えている。松木平や福田などの若手も未知数だ。仲地・草加のドラ1コンビも今のところ大ハズレ。その分、中継ぎ・抑えに負担が行き、多くの投手が50試合以上登板となる始末。即戦力投手を、ドラフト・トレード・外国人から獲る、若手を積極的に起用するなど先発投手の整備が急務である。

③ビジターに弱かった。特に勝てなかった甲子園対策は早急に行う必要がある。指をくわえている場合ではない。しっかり分析をして、せめてビジターで5割近い勝率をあげないと、Aクラスも難しい。

IMG_1634

このページのトップヘ