水彩画初心者ブログ  始めて1年になります

2024年7月22日よりブログを始めました。本ブログは、水彩画初心者でお恥ずかしいのですが、私の水彩画のスキルの成長過程を記録しておくのが主の目的であります。また、日ごろの雑感やら還暦男の生活ぶりも書いていこうと思います。

2024年08月

   私は建物を描くとどこかが微妙に曲がります。以前の記事では3階建ての建物が右に傾いていましたが、今回は窓がたくさんある蒲郡クラシックホテルをほぼ正面から見た構図なので、同じ幅の窓が等間隔で並んでいるはずですが、フリーハンドで描くので微妙に形がゆがんだり大きさにばらつきがあったりしています。その絵がこれ。  
IMG_1488

   (ホルベイン A4アルビレオ水彩紙)
 勿論定規を使えばもっと正確に描けるとは思いますが、どうなのでしょうか。Youtubeを観ると、透視図法で消失点まで定規で線を描いてビル群を描く動画や、風景写真に定規でマス目を描いて、画用紙にもマス目を描いて下書きをすると、楽に正確に描けますなんて動画もあります。写真と全く同じ大きさ・形が描かれた絵もいいのですが、なんか味気ないというか、多少ゆがんでいる絵もいいのではないかなと思います。ま、正確に描けない自分のスキルの無さを棚に上げている感が満載ですが(笑)。

(元の写真がこちら↓↓)
IMG_1487
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

 以前の記事「透視図法で描く①」の続きです。3週間ほど前に、ユーキャンの風景スケッチ講座の最終の添削課題「石造りの邸宅~2点透視図法で描く」で描いたのがこれ。結構時間をかけて、丁寧に描いてみました。
IMG_1464
 これを事務局に郵送したところ、監修の先生からの添削が入って戻ってきました。先生からのコメントは、次の通りでした。
 ① 建物右面(2階)の軒下は右上がりでなく少し右下がりの角度です。
 ② 右側の1階屋根もごくわずか右下がりの角度です。
 ③ 糸杉(4本立っている細長の植物)はビリジャンクリムソンレーキを入れてくすんだグリーンにしましょう。
 ①②は確かにそう言われればそうですが、写真ではほぼ水平に見えます。それを右上がりに描く私がそもそもおかしいのですが(笑)、2点透視図法の課題なので、右側の消失点がとらえやすい課題にしてほしかったと思いました。
 最後までお褒めの言葉はいただけませんでしたが、私の粗末な作品にもコメントをいただき、ありがたかったです。これで、3か月続けた、ユーキャンの「風景スケッチ講座」を終了となります。受講した感想のまとめを改めて記事に書こうと思います。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

  家に貼ってあるドラゴンズカレンダーの写真を見て描いてみたのがこれ。 
       ホルベイン水彩画用スケッチブックA4サイズ
 IMG_1474
 
どうも私は人間の顔を大きめに描く癖があるようで涌井投手大野投手もやや顔デカになってしまいました(笑)。ユニフォームのしわの感じはまあまあ描けたと思いますが、表情や肌の陰影とかは難しいですね。風景画以外にもいろいろ描いてみようと思います。がんばれドラゴンズ






 

  先日泊まった蒲郡クラシックホテルの敷地内にある「六角堂」という、鉄板焼ステーキやシーフードが食べられるレストランを描きました。実際食べに行きましたが、おいしかったです。
 歩く人物を描いてみたかったので、カップルが歩く様子を入れてみましたが、人物は難しいです。意外と八頭身くらいのいいスタイルで描いた方がよさそうです。画家さんの動画を参考に描いてみたのがこれ。            マルマンスケッチブックB5サイズ
IMG_1456
 画家さんや美術系の学校出身の方、絵画教室に通われている方は、「人物の練習」「陰影の練習」「樹木の練習」とかきちんと基礎を教わっているから、それを組み合わせてすばらしい作品になるのでしょうが、初心者の私は一つ一つの物をまともに描けないのに、トータルした絵を描いてもこれが限界なのかなと。なんか、ぱっとしない絵ですね・・(笑)。ま、これでも2か月前に比べればスキルは上がっているとは思いますが・・・。
 やはり、絵画教室などに通って、プロの先生からアドバイスをもらうのがいいかなと改めて思いはじめました。ただ、私は人見知りなので、新しい環境に適応できるかがまず心配・・(笑)。

 普段絵を描くときの多くはネットできれいな風景写真を検索して、それを題材に絵を描く練習をしていたのですが、今回は我が家の2階の窓から見える景色を描いてみようと思いました。で、できたのがこれ。
マルマンスケッチブックB5サイズ
IMG_1433
 影を前回の記事の作品同様に、青紫色で塗ってみました。少し変わった感じの絵になって、それはそれでよいかなと思いました。
 しかし・・、うーん、左の建物が右に傾いてますね・・(笑)。下書きのあと傾いていることに気づかずに着色してます。以前も貯水場や古城の絵の建物を右に傾いて描いて(以前の記事参照)、ユーキャンの先生に指摘されてます。下書きで建物がゆがまないようにするには、やはりイーゼルを使って画用紙を真っ直ぐに置けば直るのかな。まだ、直接机に画用紙を置いて描いてるので、画用紙が傾いたまま描いていることに気づいてないかも・・。

このページのトップヘ